空を見上げて
トップページ » 角材
角材

北海道産 シナ角材入荷


一つ物事が済むと、その時に広げたものを片付ける余裕なく出たり入ったり動かしたりするもんですから、何から手をつけたら良いやらわからなくなってしまいます。

少し前に入荷していたもので、早い事紹介しようと思いながらもなんやかんやとしているうちに後回しになってしまったりして・・・
お問い合わせやご連絡はもちろん優先する様にしているのですが・・・

さて、ご注文としてはそんなに大量ではないものの、その木材にこだわりたい!という場面は色々とあるんですよね。
こんなことが書いてあった、写真が載っていた、話を聞いた、などなどで色々と材を探すわけですが、いかんせん木は自然の産物。
人間の都合の良い様に出てくるわけでもなく、探している時に乾燥材があるわけでもない。
そう、基本的に材料としての流通量が少ないある種の木材は、希望サイズで揃えるということを前提にしているとなかなか揃える事が出来ない上に、木は乾燥していないと利用できない場合が殆どですので、サイズと樹種と乾燥と、と三拍子揃うと、そのままのご希望に沿うには本当に難しい場面が多いです。
ですから、代わりの材料であったり、近い寸法であったりというものを考え、人の勝手ではなく木の都合に合わせた考えで探さないと行けません。

今回の材も、そんなに多くはない・・・といいますかなかなかないものの中の一つでありながらも需要のあるものです。
それはこちら。

シナ角 3










北海道産シナ角材です。

シナについては、以前の記事にて詳しくお伝えしていますし、私の最近のお気に入りである「シナの名刺」を見てもわかるように、薄い黄色みがかった木材で、軟らかく加工しやすく、木目もとても大人しい木です。

シナ角 4










光を当ててみても、あんまり木目が確認出来ないと思います。

シナ角 7










それ位大人しいというかなんというか。
写真ではとてもお伝えしづらい樹種のひとつですね・・・

私の名刺、皆さんに好評いただいているのですが意外や意外。お渡しする方によっては、シナともう一つ用意しているブラックチェリーの方をたいそう気にいってくださるケースが多く、シナという木材があまり知られていないこととその大人しすぎる(!)木目が、小さな名刺の場合はブラックチェリーの迫力と色目に負けた感じになっていて、どちらも気にいって入るものの、ついついシナの名刺を応援したくなっているこの頃・・・

木の名刺 3










脱線しました。
そのシナ材ですが、以前から角材のお問い合わせが多くあります。
彫刻のお客様ですが、定番のものを製作されてから色々とご覧になっているうちに「シナ」という木を知ることになったのでしょう。
一位(いちい)などもそうですが、シナも含めてなかなか角材をとることのできないものに限って、これまたよくお問い合わせいただく・・・
ですが、建築材料にするわけでもなく、その他にはっきりとした継続的な需要(継続が肝です・・・)があるわけでもないシナは、そんなに大量に供給できるものでもない上に角材となると余計に供給が難しくなります。
そういった材は、代用材を提案するのも一つの方法ですが、その木を見たい・使いたい、という気持ちは私も同じ。だから出来る限り応えたい。

シナ角 1



 シナの代用材バスウッド
これはこれで、綺麗な柾目の幅広が魅力です。




しかし、そんなことばかりやっているから、倉庫にいろんなものがたまっていくんだ!とどこからか声が聞こえてきそうですが、これもお客様との喜び!邪魔はさせません(笑)。


さぁ、少量だけれども、お待たせしているシナ角材が入荷です。
お待たせしている彫刻のお客様、お早目のお問い合わせお待ちしています。

シナ角 2











北海道産 シナ無垢角材(芯去り)

・寸     法 :長さ0.8m〜1m×幅9cm〜10.5cm×厚み9cm〜10.5cm
          
・形     状 :無垢角物 芯去り材

・価     格 :¥ 少量ですのでお問い合わせください /本

・運     賃 :別途 地域によりお問い合わせ下さい

・状     態 :天然乾燥材、仕上げ加工別途です。


*ご検討前に、下記ご注意と弊社からのメッセージをご覧ください。


お問い合わせはこちらから



木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(2) この記事をクリップ! 

黒柿でクラブヘッド


以前に紹介したことのある「黒柿角材」、少しブランクがあったのですがほぼ完売となりましたことを報告いたします。


黒柿ナンバー4 反対







チョコチョコとはでていたのですが、今回はまとめての注文を頂き、ありがとうございました。
黒柿といえば、木材として目にするのは殆どが板材ばかりです。
角材というのは意外とありそうでないのです。

黒柿ナンバー2 片面

 墨の流れたような不思議な黒い縞。魅力的です。





必要にならないと気がつかないことですが、いざ探すとなかなか角材は見つかりません。
そのための今回の「まとめ買い」のご依頼だったのですが、では黒柿の角材をまとめ買いしていったいどうするのか?!

私自身が不思議だったので、お客様に聞いてみました。

すると納得。
なんと、ゴルフクラブのヘッドを作ろうと思っている、ということでした。
柿の木の用途として、ゴルフクラブのヘッドあまりにも有名です。木材を扱う方よりも、ゴルフ関係の方の方がなじみが深いくらいでしょう。
といっても、ゴルフで有名な柿の木は外国の「パーシモン」なので、厳密には違いがあるのでしょうが、残念ながらゴルフをたしなまない私にはその感覚の違いを知ることはできないのです。

そんな柿材ですが、先に書いたように角材がない。
板はそこそこあるのですが、本当に黒柿の角材はない。
大きなもので、全部分が真っ黒になった「真黒(まぐろ)」の角材はみたことがありますが、縞のでた黒柿の角材は目にすることは珍しい(本当は真黒の方がめずらしい!!)のです。

それがたまたま「趣味」みたいなもんで、「私のところへこないとどこへ行く!!」という、一般の方には理解しがたい行動理念でまとめ買い(大人買い・・・)をしてから少しずつ販売していた黒柿角材ですが、ついに完売です。
少しは手元に残しておきたかったような気もしますが、喜んでいただけるならいいかな。

是非完成したクラブを見てみたいと思うと同時に、やはり試打の感覚も教えていただきたいものです。

戸田材木店は、実は変わった商品を扱っている、変わった材木屋さんです。
大量購入できるような材はないかもしれませんが、こんなんあるの?!というような材料もあったりしますので、問い合わせいただければと思います。

クラブの出来がりが楽しみで仕方ありません。
また出来上がりを紹介する機会があればいいのですが。

黒柿ナンバー4 表










木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!