空を見上げて
トップページ » 神代樟
神代樟

神代木その他の旅立ちから・・・


先日ご紹介した神代桧の厚盤を、ついこの間お引き取りに見えました。

神代桧 プレナー加工済
























神代(かみよ)よりの贈り物、タイムカプセル、化石の一歩手前、というような神代木ですが、よく考えるとこの神代桧も数千年前の地球の炭素の固定されたものなんですね・・・
はるか昔の日本の空気中の二酸化炭素を光合成し、その体内に取り込みそのまま現在によみがえったもの。
今回の神代桧には数千年前の、およそ9.9kgの炭素が貯めこまれている事になります。
すごいですねぇ・・・・
そのサイダーの様な香りもさることながら、その木質部自体も数千年前にできたものである事に、当たり前ながらに驚いてしまいます。

神代桧 板目


 削るまでわからなかった桧の油も出ています。どおりでいい香りがするはずだ。









神代桧柾目




 また、柾目にはとても細かい木目が入っていたりして、良質の無垢天井板をおもわせます。






更にこの後、大工さんの手によって加工が加わり、正式に生まれ変わる事になるので、出来上がりがますます楽しみですが、その反面少し淋しくなるようなところもあります。

この神代桧厚盤以外にも、先日から真桜や木曽桧、杢木などなどが旅立っているので、材木屋としては喜ばしい事でありスタッフからすると、やっと売れたか・・・というような、弊社に来てから5〜10年以上経過した物が気に入っていただいてめでたく旅立ちがあるわけですが、私にしてみれば彼女(彼ら?!)は今まで可愛がって眺めてきた子どもたちの様なもの。
材木屋としてではない思考(嗜好?!!)も頭の片隅で働くわけです。

あぁ、この杢目がみられるのも今日までか・・・とか、超希少材になると、うーー、やっぱり惜しいなぁ・・とか言う風に思ってしまいます。
当然、木材に異常な熱を上げる弊社の様な変わった材木屋に問い合わせて下さるような方には、木材を無駄にするような方はいないのはわかっているのです。
でも、本当に「嫁入り」という言葉がぴったりとくるように、出荷の前日などにはとても淋しくなったりするのです。(といいながら、子どもには女の子はいないんですが・・・・・)

木材というのは、当然ながら元々は一本の樹(または樹林)です。
そこから、運命的に私の元にたどり着き、または出会った事によって弊社の倉庫に入るわけですが、全てがそのままの形で旅立っていくわけではありません。
生木の場合は割れもしますし反りもします。
買い付けてから知らない間にフトドキモノによって傷が付いている事も!!
そんなこんながありながら、一年一年乾燥させていくわけですがその間の時間が、「あー、この時一緒に入れてきた材はめっちゃねじれたなぁ・・・」とか「おぉ、君でついに最後の一本か・・・」と感慨深くなることもしばしば・・・
おっと、なんとアホな奴や、と思う方はもういらっしゃらないとおもいますが、結局はやはり、自分がそこまで思える材料かどうか?ということが、弊社の在庫材料の違いなのかもしれません。

樺幅広板の反り



 こんなになったり・・・










ナラ板目の割れ



 こんなんなったり・・・










アホやなぁ、あんな材料こーとるわ、とか、こんなんどないしはるんですか?!ってなことはいつものこと。
想いのこもった材料に共感し、その材料に新たな命を吹き込む方がいてくれればそれでいいのです。

商売人はこんなんじゃアカンのでしょう。
もちろん、私もそればかりをしているわけではありません。
ですが、特別な材料を探しているお客様には、そんな特別変わった材木屋がいてもいいじゃありませんか。
いや、いるべきです。
これからの時代には、更に稀少材となるものが増えるでしょう。
それを少しでも永くお届けしたい。よろこんでもらえるようにしたい。
そのために、ちょっと変わった木を扱う材木屋が必要です。
もうこじつけだとしても構いません。自分の惚れた材料を扱い、割れや反りや曲がりのロスも抱え込みながら、求めてこられるお客様を待つ。木と対面した時のお客様の顔がパッと明るくなる瞬間が嬉しくて。

ただの規格のある「商品」となってしまった木材には、用途以外の魅力は薄いです。
商品は売れなければ不良在庫となります。早く売れないといけないスピード勝負。

しかし、「これしかない」というような想像力をかきたて、その物の香りを想像し削られた材面に興奮するような木材は、喜びの塊でありまさしく「木」であると思います。

物を売るのも商売、喜んでもらうのも商売。
アホでもえぇんです。アホしかもってない材料もあるんです。
有名でなくとも、偉い人とつながりはなくとも、大阪の茨木市でボチボチいきます。
ちょっと変わった材木屋が好きや、というかたは応援してもらえると嬉しいです。

神代椿杢の割れ


 それでも、折角の神代椿がこんななったらちょっとショック・・・(でも、なんか黒柿みたいな雰囲気になってきましたよ!!)









木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

木がつなぐ「人と人」


材木屋で木を販売して一番嬉しい時は、そりゃ当然お客様に喜んでもらった時。
これはどんな業種でも同じことでしょうが、喜んでもらうといっても、材料を気に入って喜んでもらうこと、人柄で喜んでもらうこと、いろいろとあるのですが、まさか今回の様な形で喜んでいただく事になるとは、材木屋の新たな喜びを感じた瞬間を記録したいと思います。

それはある日の事。
外出から帰社すると、私の机の上に見慣れない緑色の封筒が置かれています。それもそこそこ厚みがあります。
なんだろう?!何かの勧誘や、名簿を参照して送られてくるどこぞのコマーシャルかと思っていたのですが、よく見てみると材木店さんの封筒になっています。
それも、結構遠く離れたところからです。

あれれ?!いつお会いしたかな?!と記憶の弱い頭を振ってみたのですが、どうも記憶の棚には見当たりません。
開ければわかるか・・・と、封を切ろうと手に取った瞬間、封書の中身のそれが木材である事がわかったのですが、その事を気付かせたのは手触りや重さではなく、「香り」でした。

帰社直後から事務所内に何か香る、と思っていたのですが、私の机の隣の社長のところにも香る木が置いてある為、今日は良く香る日だな(材木屋では、日によって香りのする木が違います。今日は桧、次の日は樟、雨が降ると米桧・・などなど。)とおもっていたのですが、実はその香りの正体はこの封筒でした。
それも、私の好きな香りで弊社倉庫でも香る物・・・・

実はこれでした。

神代のお便り














わかるでしょうか?神代樟(じんだいくす)です。
弊社の記事にて幾度か紹介しています、紀州にて河川より出現した巨躯を持つ神代樟。
それと同じ香りがします。


紀州有田川神代樟1紀州 有田川神代樟4







この距離感わかるでしょうか・・・これが紀州神代樟です。


実は、私の記事をご覧になった材木屋さんが、以前四国にて出た神代樟を製材したことを懐かしんでくださり、わざわざ達筆なお便りとともに36年前に出土したらしい神代樟の端材を送ってくださったのでした。

その時の神代樟もかなりの大きさだったそうで、仏像彫刻用に出荷なさったそうです。
確かに通常の樟とは違い、悠久の時、眠りについていた神代樟はどこか熟成したというか、円みのある香りを漂わせるのです。
仏様からの香りとすれば、涼しげな神聖さの中に円みのあるような芳香と感じ、仏像の姿をより身近に感じる事の出来るものになった事でしょう。

近年出現した神代樟とは若干色目が異なる様にも思いますが、いずれにせよ時を経たとは思えない素晴らしい芳香です。


芳香と言えば、以前にも弊社記事をご覧になった方から白檀を送っていただいた事があります。
その時も、商売ではないのですが幾度かのやり取りをさせていただき、送っていただいた次第です。
見知らぬ者同士が「木」という素晴らしいものを介してつながる。
その中に喜びを見出し、時には感激する。
商売でも、こんなに嬉しい事はありません。

今回も、弊社の記事をご覧いただいて昔を懐かしんでいただき、手紙まで頂戴しました。
そのお気持ちがとても嬉しく、人と人がつながる、「木がつなぐ人と人」を心に沁みて実感しました。



木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

金具不使用神代桧(じんだいひのき)木製名刺ケース(名刺入れ)完売御礼!!


先日よりご商談頂いていた、金具不使用神代桧木製名刺ケース(名刺入れ)がお買い上げいただき、有難く完売となりました。


DSCF0233

 神代桧木製名刺ケース(名刺入れ)






神代木としては珍しい桧ということと、数千年を経てきたであろう材からも香るその芳香から、実は手放したくない一品でした。
香りを放つ神代木は神代桧の他に神代樟がありますが、両者ともやはり私たちの時間感覚では計れない時間を生きてきた(生命としてというよりは、化石にならずに材が生き延びた)何とも言えない香りを聞くことができます。


その他ご好評いただいている金具不使用木製名刺ケース(名刺入れ)の中で、人気樹種である縞黒檀木製名刺ケース(名刺入れ)も在庫僅少となってきております。
また、金具不使用木製名刺ケース(名刺入れ)については、神代物は「神代朴」の在庫分を残すのみとなってしまいました。
ご検討中のお客様はお早めにお願いいたします。


I様、早々にお買い上げいただきありがとうございました。
末永くご愛用頂きますように願っております。


DSCF0253

















木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

発見!!神代イス(ユス)


念ずれば通ず

以前に紅木紫檀を入手したときに実感した言葉ですが、やはり何でも心に決め思うことが大切だと、また改めて感じました。
それはこの出会いです。


神代イス(ユス)原木2














この原木、みたところ神代木だということはすぐにわかったのですが、杉などの針葉樹ではない・・・・広葉樹です。
でも、いままで見てきたような神代樟神代欅などとはどう見ても違います。


神代イス(ユス)原木1














なんだろうと土場の方に聞いてみたところなんと、「神代イス(ユス)」だというではありませんか!!
正確には土埋木(どまいぼく)で川から出たんです、ということでしたから、いつくらいのものかはわかりませんが、神代などの埋もれ木に見られる灰緑褐色の変色具合がありそうなので、材になったときが楽しみですが、それにしても、手頃なイスノキ(ユスノキ)を探していたところに、なんと言うタイミングで現れるんでしょう!!
ほんと、念ずれば通ずです。
でっかいものに通じましたね。

イスノキ(ユスノキ)については、近日入荷する予定ですので、そのときに詳しくお話したいと思いますがさてさて、この神代イス(神代ユス)の丸太。実はこれから競りなんですねぇ・・・
がんばって入手に勤めたいところですが、おそらくいい値段がつくだろうし、神代ですから材にした時のロスを考えるとあんまり高いと手が出ないし。強敵が現れないことを祈っています。
通常のイスの木以外に、もし入手できればまた、神代イス(神代ユス)についてのお知らせをしたいと思います。

皆さんも願い事、念じ続けてくださいよぉ!!




木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ! 

中国磁器と神代木


今年は(も、かな?)中国の話題が多かったように感じるのは気のせいでしょうか?!
私が研修に出た先の宿泊地でも、またレジャーに出かけた先でも、かなりの数の中国の方をお見かけしました。
今までは、そんなに多くの方が日本にいらっしゃっているような気はしていなかったのですが、やはり成長国なんだなぁと感じています。


さて、その中国の建設現場に宝の山があるそうです。
レアアースや、一昔前のように鉄や銅などではなく、明や清といった時代の「磁器」が発掘されるからです。
陶器ではなく、中国原産といわれている磁器です。
英語で「china」という言葉の意味の中に、磁器という意味も含まれているくらい、中国では古くからの歴史のあるものだそうです。
なんでも、殷王朝(紀元前17世紀~前11世紀)中期からの歴史があるそうで・・・・
さすが、中国・・・


その「発掘磁器」を高値で売りさばくことを生業としている人たちがいるそうです。この辺もさすが中国です。
建設現場の警備員や現場監督を買収して関係を築き、深夜の工事現場に侵入し、シャベルと懐中電灯片手に、工事によって掘り起こされた地底に入り込み土を掘り続けるそうです。
周りが土のため、いつ崩落するかわかない中での作業だそうですが、もちろん違法。
それでも、元宮廷の倉庫やゴミ捨て場だった場所などでは、「宝に変わる」ものを掘りあてようと、「働いている」そうです。

収集家にとってはかなりの値打ちものもあるようですが、いいのか悪いのか・・・・・


地中から「掘りあてる」といえば、神代木もそうですね。


神代楡神代タモ板目拡大













数千年前に火山活動や洪水等で地中深くに埋もれていた木が現在の空気に触れ、あの何とも言えない渋い色合いを出します。
それだけではなく、埋まっているものの中には「樹齢数千年」といったものや、神代樟の様に「(一般的な言い方で)直径2~3m」といった巨木が出現することも、神代木にひかれる理由の一つでしょうか。
昔は磁器のハンターならぬ、神代のハンターが各地にいたそうですから、やはり日本も中国もおんなじなんでしょうかね。



磁器も神代木もロマンのある話ですが、やはりどちらのものも、収集家や専門家など、価値のわかる方というか、価値の見いだせる方にとってはまさに宝ですが、そうでなければまったく意味をなさないものであるところは共通でしょうか・・・

私は器もいいけど、やっぱり木かなぁ。
芽が出て数千年、地中に埋もれること数千年。
この年月を越えてくる生命の塊にわくわくするのは、やはりそのものに価値を見出すからでしょうね。
物の価値や、それに対する価格の考え方が多様化しているこの時代ですが、磁器や神代木だけでなく、新しい商品であっても時間が経っても価値の残るものを提供しないといけないということを如実に表している今回のお話でした。





木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:15コメント(0)トラックバック(0) この記事をクリップ!