空を見上げて
トップページ » 店頭展示、やってます。今は国産ぶな耳付き板です。

店頭展示、やってます。今は国産ぶな耳付き板です。

国産ぶな片耳付き無垢一枚板店頭展示






戸田材木店・セルバ店舗では、こんな感じで店頭にて無垢の木材の展示即売をしております。(雨天は展示を控えております。)




今は国産のぶなの木の、片側だけ丸太時の皮部分の残った無垢一枚板を展示しています。


今まで、神代杉の杢出し敷板や、クスノキの耳付き板、木曽桧の幅広耳付き板などを展示してきました。

今回のぶなの木は、幅はそんなに広くはないのですが、柾目木取りのため「斑」がでているのが特徴です。

ぶな柾目の斑








ぶな科の木材によく見られるこの「斑」模様。

一番有名なのはオーク(楢・なら)「虎斑(とらふ)」でしょう。


さざ波のようにキラキラと輝くあの虎斑は、いつまでも眺めていたくなる様な美しさを持っています。

ぶなは板目では胡麻のような控えめな斑がでていますが、やはり柾目に挽くと綺麗な斑がでてきます。

そもそも、ぶな科の木材はどんぐりのなることで容易に見分けがつきます。

ぶなの木のどんぐりは、ほかのどんぐりよりも美味しい!??らしく、熊は好んでぶなの木のどんぐりを食べるといわれています。

一時期、熊が一里に下りてきて・・・というニュースをよく目にしましたが、ぶなの木や、その他のどんぐりのなる木が減少しているのも、一つの要因かも知れません。


ぶなの木は漢字で「木では無い木」と書いて「橅」です。

何と可愛そうな木だと思いませんか?!木ではないといわれる木なんて・・・


というのも、ぶなは昔は比較的たくさんの材があったのですが、なにぶん曲がり等が出やすい事と、感想が難しくカビがつきやすかったり、保存耐久性もそんなに高くないことから、木材としての用途があまり期待できないといわれていたそうです。

そこから、こんな用途の無い木は木ではない・・・といわれ、今の漢字「橅」があてられたそうです。

なんかかわいそうですよね。


ですが、そんなぶなの木も最近ではヨーロッパからの輸入のぶな(ヨーロピアンビーチ)が多く出回る様になり、昔のイメージから脱却しつつあります。


オーク材のように曲げ木にしてイスをつくったりする家具や、子供のおもちゃにもよく使われています。
輸入玩具などはかなりの確率でヨーロピアンビーチが使われているはずですから、注意してみてください。


さて、現在弊社で展示しているのは国産のぶなの木です。

しかも天然乾燥材です。

ですから、ぶなでは特に出やすい天然乾燥の印!?である、カビや若干のヤケ(普及の一歩手前の段階)跡があったりします。

急激な人工乾燥ではなく、自然のままに乾燥させた結果です。


少し珍しい材料ですから、小さいおもちゃを作るもよし板のままで控えめなカウンターとしてもらうもよし。

是非一度ご覧になってください。


材木屋というと、少し入りづらい雰囲気もあるかもしれませんが、木材についての疑問にお答えしますので、建材商品以外についてでもお話できればと思います。

お気軽にお立ち寄り下さいね。



*ぶな材の注意点

・ぶな材は散孔材のですが、白太がキクイムシの被害を受ける可能性があります。特に耳付き材ですので、白太部分を含みますので、あらかじめご了承下さいます様お願いいたします。

・カビやヤケのでやすい樹種です。用途によりご検討いただきたく思います。

節



  大きな節の部分






国産ぶな 柾目片耳付き一枚板


・寸     法 :長さ約2m×幅19cm〜28cm×厚み4.5cm
          
・形     状 :無垢柾目一枚板 節、カビ跡、ヤケあり

・価     格 :¥3980(税込)/枚

完売いたしました。ありがとうございます。

・運     賃 :別途 地域によりお問い合わせ下さい

・状     態 :天然乾燥材、仕上げ加工別途です。

展示ポップ









*ご検討前に、下記ご注意と弊社からのメッセージをご覧ください。



ぜひ一度お問い合わせください





トラックバックURL
コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星