空を見上げて
トップページ » 2019年04月
2019年04月

ちゃんと仕事しています・・・(汗)

皆さん、御無沙汰しております。


ちょっとこのところ激しく時間に余裕が無い為に、記事更新できておりません(汗)。
きちんと元気に仕事しておりますので、ご心配なく。


4月は企画や出張を始め、予定を詰め込み過ぎた為に時間に追われまくってまして、ゆっくりと筆を勧めることができずにいます。
もうしばらく、更新お待ちください。

 紹介したいこともたまっていますし、出張も今後本腰で動いていかなければならないことを沢山抱えていますので、楽しみなんですが、まだまだ整理できていません。

天然林の贈り物
 

こんなものを見に行ってたりします。
ものすごく楽しみなんですけど、紹介する時間が・・・


この写真で、おぉっ!!と思って頂ける方にはビッグニュースになるはずですので、もう少し頑張って出張します(汗)・・・・



木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。

・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html

・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp

木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:30コメント(0) この記事をクリップ! 

4月はほぼ、不在です・・・

今年は異常なほどの暖かさで、早く咲くと思われた桜もほぼ例年通りだった様子の4月。
毎年遅咲きの弊社シンボル桜も、ここ数日で満開になりました。
写真は数日前の夜桜。
私が社内にいる時のみ、ささやかなライトアップをしていますので、お近くの方はお疲れの帰宅時の一瞬の夜桜鑑賞を楽しんでもらえれば、と思っています。

シンボル桜


とっても気持ちのいい季節ですから、ゆっくりとしたいところなんですが、今年は年度初めだというのに出張づくし・・

自分で予定を立てているにもかかわらず、あわただしすぎて窮屈になってきました(汗)・・・
ショールームへのご来場の予定やご相談には大変ご不便をかけますが、ご容赦くださいませ。

現在、全日不在なのが4月12日〜14日、16日〜17日、20日〜21日、23日〜24日、27日〜29日、そして5月に突入し、1日、3日〜6日!!そのほか、出社はしているものの予定が入っているところがあり、どうして自分だけこんなにバタついているのか不思議で仕方ありませんが、こんな感じになっています。

このバタつきが、数日?いや数か月後の繁盛に結びつくように頑張っていますので、ご迷惑をかけますがご勘弁くださいませ〜!!

木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。

・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html

・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp



木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:30コメント(0) この記事をクリップ! 

教えを破って・・・

今日はちょっと弊社のお話を・・・、というか大きくは全体にも関係することなんだと、最近よく思う事です。


「お客さんは増やさないかんけど、仕入先は増やすな」


これは、私が入社のころから言われていることです。
そしてずっと守ってきたこと。

え?お客さんも仕入れ先も多い方がいいじゃないか!、そう思うのではないでしょうか。
私もそう思いました。いや、ある時期まで思っていました。
この言葉の意味は、売上となる販売先は増える方がいいが、かといって仕入れ先を増やすと弊社の為に頑張ろう、と思ってくれる気持ちが薄れ、困った時に助けてもらえなくなる(信頼関係が薄れる)、という意味です。

このことをずっと守ってきて近年まで、固定の仕入れ先さん(製材所や建材屋さん)とのお付き合いばかりでした。
しかし、今少しずつ仕入れ先も増やしつつあります。教えを破って・・・・

それには理由があって、少し前にもお伝えしましたがどんどんと大切で貴重な仕入れ先が廃業されていく時代において、まじめに取り組んでいる会社は残っていかないと弊社も困るから、です。
仕入れ先を増やさないことばかりを念頭にしていれば、そういった貴重な仕入れ先との新しい仕事が始まることが無いのですが、もし仕事を共有することで弊社も新規仕入れ先も、今後も存続していくことができるならば、共存共栄を重視する必要があるのではないか、と最近思うのです。

それに、新規の仕入れ先にしかできない事も多くあったりして、既存の仕入れ先も大切にしながら、大きな意味でみんなで仕事をしていける環境を作りたいと思っています。
弊社も木材等を仕入れることができなくなると商売成り立ちません。
ですから、出来る限り仕入れ先に存続してもらわないと困るのです。

少しでも安く、あちらの方が安いから、と過度な競争をするのではなくて共存していくこと。
工場で生産できるものなら、コストダウンもできるかもしれませんが、我々は自然を産物を扱っています。
ですから、なおさらにそれぞれの共存の大切さを重要に感じるこの頃。

亡き会長からの教えを破りますが、少しづつ貴重な仕入れ先を増やしつつ大切な新規のお客さまも増やし、山も木材も、そして街の皆さんも笑っていける環境を作っていきたいと思っています。

仕入れ


木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。

・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html

・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp








木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:30コメント(0) この記事をクリップ! 

地松(じまつ・赤松)の無垢梁桁材のおうち、上棟!!

先日、私の肝いりお勧め材である、地松(じまつ・赤松)乾燥平角材を全体に使って頂いたおうちが上棟を迎えられました。

総地松(赤松)の家 1


単なる無垢材、というものではなく昔から日本家屋を支えてきた樹種である地松の横架材を使っているのです。
現在使われている乾燥材と比べても樹脂分が豊富な上に、元来の強度特性がすぐれていますから、仕上がりの美しさと家としての強度を併せ持つ、まさに質実剛健!!

いやぁ、そう言うとなんか屈強な男っぽく感じてしまいますが、地松の表情は意外とチャーミングな一面も多いのですよ。
しかも、今回使用の赤松は、別名を雌松(めまつ)と言われてきましたから、樹脂分が光る艶っぽい美しさを思うと「才色兼備」の方が合っているのかも・・・

総地松(赤松)の家 2

これほど贅沢に日本の赤松を構造材に使って建築する例というのは、全国的にもかなり希なケースではないでしょうか。
通常の国産構造材となると、いまやスギが一般的。
しかし、やはり家を支え荷重を受け流す役目には、赤松が一番。
土台には桧やひば、栗などの耐朽性のあるものが使われるのと同じように、やはり横架材には赤松が適材適所なのです。

もちろん、それを実行するにはいろいろとクリアしないといけない課題があるのですが、そこを木材コーディネーターである私の力で(?!)突破し、このような立派なおうちが上棟されました。
規模や工法の大小はあれど、このような地松の平角乾燥材でのおうちづくりは、全く不可能ではありません。
むしろ、是非使っていもらいたい材料になっています。
地松はねじれる、割れる、乾かない、などの先入観に埋もれずに一度この地松乾燥平角材を使ってみて頂きたいものです。

ここはずっと前からお話を頂いていただけに、家という形になった地松達を見ると、待ちわびた「我が娘」が誕生した様な気持ちです。
松は吉祥の象徴。
お施主様は縁起の良い地松材に囲まれて、きっと今まで以上に幸せな生活を過ごされることでしょう!!
おめでとうございます。


木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。

・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html

・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp

木ぃクンmuku_mokuzai  at 13:30コメント(0) この記事をクリップ!