さぁ勇気を振り絞れ、俺! 280mの恐怖 〜大古井の千本カツラ(桂) 入山の試練編〜
おそろしい、本当に怖ろしい・・・
以前に記事にて紹介した「胎金寺山口の天狗杉と奥の天狗杉」を見てもらうとわかるように、巨樹に会いに行くにはしばしばそこそこ、人のいない山中に足を踏み入れる必要があります。
皆さんのイメージでは、木というものは山に生えているので当然、木を見に行くには山の中!という概念でしょうが、巨樹というのは実は山中より町中のほうが多く存在しています。
社寺の境内で大切にされている場合や個人の所有物で伐採をまぬかれた場合、伝承によって受け継がれている場合、いろいろありますが巨樹巡りで会うことのできる多くは、町中やもしくは人里の近くに位置しているために、車で行く若しくは人の気配を感じることができる場所にあるものです。
しかぁ〜し!!!!!!
中には、近世に巨樹巨木の詳細調査の折に発見された、もしくは昔から守られている山の神様のような存在の巨樹が山中にあります。
それらに出会うには少々、もしくはかなりの登山を要する場合があります。
(雪道を登り、この先のがけ崩れにおそれおののくこともあるのです・・・)
むぅう〜・・・前置きが長くなりましたが、兎に角「山」へ入る必要があるのです。
そして、材木屋で木が好きで、もちろん山も好きな私ですが一人で山へ入るのは、メッチャクチャ嫌です。
その理由は、前出の「胎金寺山口の・・・」と「巨大株杉群」の記事をご覧になれば一目瞭然ですが、もう一度言いましょう!
フフフ・・・
クマとハチとヘビとそのほか、野生動物全般が怖い!!!のです。
こいつ、ビビりやなぁ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
笑いたければ笑うがいいさ(汗)。
そんなの、少し山に入るくらいわけないかもしれない。でも、自然は決して侮ってはいけません。
自分が軽率な行動をとったことによって、家族にもその他にも迷惑をかけることもある。
だから、ビビりと言われようが怖いんです(まぁ、ちょっといいわけか・・・)
しかし、しかし!!
280m先(ちゃんと明示されている)には、お目当てとなる堂々たる巨樹が存在する。
しかもネットの時代(その表現すら時代遅れ・・・)、ほかの巨樹探訪者の方が写真を掲載されているのを見れば、逢いに行きたくなるにきまってる!!!
そんな衝動とビビる体の相反する状態を何とか行動に移し、今回は山中の桂に逢いに行くのです。
いや、山に従事されている方には「山中」というにはおこがましいくらいの、「これより280m」という文字通りの道路からの距離なので、ただのビビりの弱音なのですが、事前検索した巨木サイトに「ハチ・クマとの遭遇に要注意!」と、ハチは黄色、クマは黒色で注意書きをされると、もう卒倒寸前。
万が一、ハチに遭遇したら!と夏にも関わらず薄手の長袖を着込み(これが後に功を奏することになる・・・)、もしもクマに遭遇したらこれを投げ込もう!と、自身の昼食用に購入していたサンドイッチをポシェットに差し込み(これはちゃんと自分の胃におさまった・・・)、いざ、たかだか280m先の巨樹を目指す腰抜け巨樹マニア材木屋。
たどり着けるのか、いや、クマには遭遇しないのか?!
怖いですねぇ、緊張しますねぇ・・・
それでは、続きは次回ですよぉ〜。
木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。
・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/muku_mokuzai/1611916
・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp