空を見上げて
トップページ » 人里木霊す天使の咆哮 〜日下野のスギ〜

人里木霊す天使の咆哮 〜日下野のスギ〜

大阪の木材業界の方には少し知っていただいているかもしれませんが、担当は毎月発行される大阪中心の木材組合誌の紙面において、巨樹巨木のコラム記事を担当させていただいています。
ちょっとだけ、以前に紹介したことがありますが、そちらのほうも先月で連載三十回を超えました。
まだ三十回か・・・と思うくらいですが、もう四年になるほど続けさせていただいている(途中、紙面の都合で掲載されていない号もある)のは、非常にありがたいこと。

仲買たより

そして、ご覧いただいているブログ内の巨樹巨木の記事はなんと、今回で120回目!!
本当にそんなに投稿しているのかと、自分でも驚きますが、若干数回に分けての掲載などもありますので、単純に120本紹介しているわけではないのですが、そこまで巨樹の記事を掲載していることに、自分で少し誇らしく思ったりします。

というのは、単に巨木の写真と所在地などを掲載するページは多くあります(それはそれでいい。巨樹の存在や情報を伝えることが大事だから)が、私がしたいことは、いろいろな角度で、しかも材木屋が見る視点も加えての巨樹の紹介です。
巨樹巨木を前にして、材木屋目線でというのも非常に不謹慎なところではある(以前にも何度か、違法伐採未遂扱いされた経験あり・・・)のですが、枝の出方や周辺環境、木材を扱う上での木としての存在など、普通の方とは異なることを考えていることを、この記事や組合誌にて掲載をさせていただいています。


前置きが長くなりましたが、もう自分が何百本の巨樹に出逢ったのかわからなくなるほどの中で、出逢ったその瞬間に「これは・・・・」と口をつく形容詞を途中で失うような印象を受ける巨樹があります。
相対的に巨樹の数の多い杉の中にも、言葉を失い、その存在を受け入れる時間を大切にしたい!と思うような巨樹は多く存在します。


巨樹はもちろん、良質な木材を多く輩出し見事な山々を擁する長野県。
その中心地である長野市の西の山間に、山の神様を感じる杉の巨木が存在します。
その杉は神社の境内に存在するのですが、普通の神社ではありませんでした。

市内から山道をぬけ、集落が点在する中の山上に位置する大内山神社。
その境内に、日下野のスギという巨樹が存在します。

杉の木立を抜ける参道。

日下野のスギ 12


この石段を上ると境内、と思いながら歩を進めるのですが、登り切ったそこは自然の世界。
いや、神域という言葉よりももっと人に近い。
近いというよりも人の世界ではなく、人が存在する世界ではない、木々の世界とでも言いたくなるような、林立する杉各々が闊歩しているような、「根の階段」を上る道が続くのです。


日下野のスギ 13


杉並木らしく、足元は杉の葉でフカフカとしているのですが、地表はその葉で赤黒く頭上も写真よりもうっそうとしているので、杉だけが生きる世界に人が迷い込んでしまったかのような印象を受けてしまいます。

もちろん、現実的に階段状の歩道が設けられてはいるのですが、この状況で用意された道を歩むのは普通の人たち。
私のような変人は、あえてこの木々の用意した根の階段を上り、足でその地を感じ巨樹への礼拝の瞬間までの禊を行うのです。


登り始めてすぐ、その瞬間は訪れます。
目の前に現れる巨躯。
日下野のスギです。

日下野のスギ 14



第一印象は、立派!!

様々な巨樹に出逢っていると、自分なりにその巨さだけではない視点ができると思うのですが、この日下野のスギは山間部の杉巨樹として、期待以上のお立派な姿を見せてくれるものとして、納得のできる姿でした。

日下野のスギ 15

案内板には「樹形の整った杉の巨木」とありますが、ある意味見事に整っています。
巨樹としての威厳をもち、高く聳え他を寄せ付けない存在感を見せつけています。

目通り幹回りは11.4mとあるように、県内では国の天然記念物である「月瀬の大スギ」に次ぐ巨樹であるらしいです。
確かに、単純な大きさでいうならばそうでしょうが、その存在感は山の神。
パワースポットと称され、その存在感に神様の存在を感じるような「岩倉の乳房杉」に似ているようにも思います。
そちらは近くへ足を向けることはできませんが、こちらはすぐ近くでその存在を感じることができます。


日下野のスギ 2


少し枯れたような、それでいて力強く太い幹を誇示し猛々しく聳える姿は、山の神が宿るであろうと推察するにふさわしい姿。
もし、社殿がなくすぐ近くに道がなく、もちろん民家がないような山中であるとすると、もうその姿は合掌するしかないような、そんな存在であると感じます。

日下野のスギ 9


樹齢は千数百年以上という伝承のようですが、雪深い当地の気候に耐え幾度も枝を失ったのではないかと思しき幹。
苔の緑と赤茶けた杉の皮の色合いが、若さと歴史を共存させているように感じます。

社殿の隣に位置し、しっかりとその根を下ろしているように見えますが、実はこの幹のすぐそばは結構な斜度の傾斜になっています。
すぐ下には、まだまだ若い杉の木立が広がるのですが、眼下に彼ら若木を従え下界を見下ろす大天使の様だ、と神様というよりも若干キリスト教的(?!)な神聖さを感じます。

余談ながら、天使にも階級があるようでいろいろな呼称が使われますが、日下野のスギを例えるのならまさしく「大天使長」。
すこし偶像的になりますが、私の中では大天使長のルシファー(ルシフェル)なのです。

日下野のスギ 3


天使や悪魔といったお話は、いろいろなところに見られますが、一般的には堕天使として語られる場面の多いルシファー(ルシフェル)。
そのルシファーの姿(といっても拝謁したことはない・・・もちろん)と重ねてしまうのは、神聖な姿だけではないのです。
先の乳房杉に神聖さを感じるのは、記事にも書いたように「風穴」の存在が非常に大きいのです。

自分のいる世界が一瞬にして変わる。
そう感じさせるような風穴の力がある上に、近寄ることのできない神聖さが相まってのパワースポット感なのです。

それとは異なり、日下野のスギは「天使の咆哮」としか思えなような形相が、私に「大天使長・堕天使」である姿を想像させるのです。

それは斜面側に身を移すと鮮明になります。


日下野のスギ 4


幹の下部。
真円で高くそびえるはずの杉の一部に、突き出た・・・いや意図があってその内部より出でたような突出部。

天使が叫びをあげ、秘めていた思いを吐き出しているような、そんな「塊」を見ている感覚。

日下野のスギ 5


近くにいると、そんな意識に囚われます。
それが、神を感じるようなその姿から、どこか身近な存在であるような、禁断の果実を口にしてしまった人間の、少しの良心に寄り添って神に叫びをあげる天使の咆哮のように感じてしまうのは、無論私だけでしょう。

しかし、巨樹との出遭いで感じる印象というのは人それぞれですし、そうだからこそ巨樹は人々の心をつかむのだと思います。
クスの巨樹には「トトロ」のような妖精がいるのかもしれません。

しかし、異形の姿を見せるスギには神聖さではなく、どこか人間と同じような迷いをもった姿に見えて仕方がないのです。
近寄りがたくもあり、それでもどこか人の傍にあるような、不思議な感覚。


日下野のスギ 8


樹木や木材としての目線を向けるのは全く意味がないと思うのですが、あえて言えば幾度となく雪の影響などを受け、これほどの姿に成長するまでには過酷な時間を過ごしてきたことと思います。
幾本もの幹が空を刺す姿であり、暴れ狂うように枝を出す様は天使というようりも、やはり悩みぬく堕天使。

もしかすると、日下野のスギは神様ではなく煩悩うごめく人間世界を知る堕天使の姿かもしれません。


まったく話は変わりますが、実はこの場所は長野県のマリッジサポート課(そんなのあるんだ。すごい長野県!)がお勧めするデートコースにも掲載されているんです。
調べていて少し驚きました。
この姿をどのようにカップルが眺めるのか。
静かで少し暗くも感じる杉木立に、カップルの熱が冷めないのか。
やはり巨木をパワースポットとして合掌するのか・・・(頼むから根際に立ったり皮をはいだりしないでね・・・)
 
いや、その前に山道のドライブで彼女が車酔いしないのか?!と心配したり・・・

邪推を重ねる余地は多いものの、私にとっては見事な天使だった杉巨樹の一つ。
数百メートルの距離にあるもう一つの杉の巨樹、「臥雲の三本杉」が非常に人里感を抱かせるのと対極的な存在に、人の世と神の世の狭間を感じたのは、あくまでも私見の域を超えません。

奇しくも、この巨樹が神代に続く「神代杉」と称されていることを除いては・・・・・・


日下野のスギ 18


日下野のスギ所在地

長野県中条日下野(大内山神社境内)

わずかですが駐車可能(ほぼ人は来ないと思われる。)


・弊社へのお問い合わせはこちらから
・その他の無垢フローリング・羽目板ラインナップはこちらの記事下段から
・無垢フローリング・羽目板の一覧はホームページからどうぞ

*2019年以前のリンク表示をクリックしても過去リンク記事が見られない場合は、こちらの手順でお願いをいたします。
*消費税10%への改定前、2019年9月以前の記事の価格は旧税込み価格となっています。お手数ですが、ご連絡の上正式なお見積の依頼をいただけますようにお願い致します。(ホームページ価格も改定が間に合っていない物もありますのであしからずご留意ください。)


 木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。

・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html

・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp



コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星