2020年06月09日
材をつぶす、とは・・・うまくつぶせていっちょまえ
なんか変に無駄にするような言い回しに聞こえますが、大阪近辺だけなのか「材をつぶす」という言い方をします。
潰す、の意味の多くはネガティブで「機能をなくす」とか「ダメにする、役に立たなくする」などがあります。
これを当てはめると、「木材をつぶす」というのは「木材をダメにする」という意味だとすると、全く意味をなさないことになります。
では、どのようなニュアンスで使う言葉かというと、原木から必要な板材を製材していくときにも「この原木をつぶして必要な材がとれるかなぁ・・・」というような状況や、ある板材を製材したり寸法カットをして決まった寸法の材料を作り出すときに「この2枚をつぶしたら、この寸法が5本とれるな」とかいう用法ですね。

つまりは、ある木材から求められる寸法に仕上げていくときに使う、と言えばいいでしょうかね。
大まかな寸法の材料を、求められる姿に。
これが実は難しい。
弊社では昔の番頭さんから、「うまいことつぶせるようになったら、いっちょまえや!」と言われていました。
上手にロスなく材料をとっていくことが出来れば、材木屋として一人前だ!ということ。
木材は、丸太を四角くする時に多くのロスができます。
そしてそのロスは乾燥をさせることで目減りしたり反ったりで、更にロスができます。
そしてその後に、実際に使用される寸法に加工するとき、つまりは「つぶしていくとき」にもロスができるのです。
だから、「うまくつぶせていっちょまえ!」なんです。
最初のネガティブなイメージは、木材を「つぶしていく」とどんどんロスが多くなっていくので、その材積が減って販売できる材料部分が小さくなっていきます。
だから、無くなっていくイメージがネガティブな部分と重なって、使われるようになったのかなぁ・・・と想像しています。

とある材を作り出すのに、大きな板材を幾度か製材すると小さな材や薄い材等がたくさん出来ます。
この「つぶした後の材」が販売できればいいのですが、そううまくはいきませんのでロスの部分になる。
これを如何に少なくできるかが商売の大きなポイントだったんです。
10cm幅の木材が必要なときに、13cmの木材を製材するのは簡単です。しかし、残った3cmを何に使うのかを考えていないと仕入れている木材で細く残ってしまった3cmを捨てているのと同じことになります。

そんな場合に、勿体ないけどもわざと20cm幅程の木材から製材し、できるだけ次回に使えるようにしておく。若しくは、16cm位のものから製材して6cm程を残す。そうすると適度な用途に使う事ができるので、残った部分も売りやすくなるのでロスが少なくなる、といったことを考えて製材の木取りをする材を選ぶ必要があるのです。

今では、加工所で出来たものをそのまま建築現場に届けることが多くなったこともあり、弊社の土場で「材をつぶす」機会は少なくなりましたが、やはり特殊なものなどで手持ちの材は製材してつぶしていく機会があります。
大分頭をひねっても、大きな材を製材していかないといけない。
そんなときほど、「うまくつぶせていっちょまえ!」を意識します。
出来上がってしまうと分からないけど、木材の製材やそれまでの過程にも頭を使って苦労している、ということを少しわかっていただけるかな。

・弊社へのお問い合わせはこちらから
・その他の無垢フローリング・羽目板ラインナップはこちらの記事下段から
・無垢フローリング・羽目板の一覧はホームページからどうぞ
*2019年以前のリンク表示をクリックしても過去リンク記事が見られない場合は、こちらの手順でお願いをいたします。
*消費税10%への改定前、2019年9月以前の記事の価格は旧税込み価格となっています。お手数ですが、ご連絡の上正式なお見積の依頼をいただけますようにお願い致します。(ホームページ価格も改定が間に合っていない物もありますのであしからずご留意ください。)
木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。
・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html
・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp
潰す、の意味の多くはネガティブで「機能をなくす」とか「ダメにする、役に立たなくする」などがあります。
これを当てはめると、「木材をつぶす」というのは「木材をダメにする」という意味だとすると、全く意味をなさないことになります。
では、どのようなニュアンスで使う言葉かというと、原木から必要な板材を製材していくときにも「この原木をつぶして必要な材がとれるかなぁ・・・」というような状況や、ある板材を製材したり寸法カットをして決まった寸法の材料を作り出すときに「この2枚をつぶしたら、この寸法が5本とれるな」とかいう用法ですね。

つまりは、ある木材から求められる寸法に仕上げていくときに使う、と言えばいいでしょうかね。
大まかな寸法の材料を、求められる姿に。
これが実は難しい。
弊社では昔の番頭さんから、「うまいことつぶせるようになったら、いっちょまえや!」と言われていました。
上手にロスなく材料をとっていくことが出来れば、材木屋として一人前だ!ということ。
木材は、丸太を四角くする時に多くのロスができます。
そしてそのロスは乾燥をさせることで目減りしたり反ったりで、更にロスができます。
そしてその後に、実際に使用される寸法に加工するとき、つまりは「つぶしていくとき」にもロスができるのです。
だから、「うまくつぶせていっちょまえ!」なんです。
最初のネガティブなイメージは、木材を「つぶしていく」とどんどんロスが多くなっていくので、その材積が減って販売できる材料部分が小さくなっていきます。
だから、無くなっていくイメージがネガティブな部分と重なって、使われるようになったのかなぁ・・・と想像しています。

とある材を作り出すのに、大きな板材を幾度か製材すると小さな材や薄い材等がたくさん出来ます。
この「つぶした後の材」が販売できればいいのですが、そううまくはいきませんのでロスの部分になる。
これを如何に少なくできるかが商売の大きなポイントだったんです。
10cm幅の木材が必要なときに、13cmの木材を製材するのは簡単です。しかし、残った3cmを何に使うのかを考えていないと仕入れている木材で細く残ってしまった3cmを捨てているのと同じことになります。

そんな場合に、勿体ないけどもわざと20cm幅程の木材から製材し、できるだけ次回に使えるようにしておく。若しくは、16cm位のものから製材して6cm程を残す。そうすると適度な用途に使う事ができるので、残った部分も売りやすくなるのでロスが少なくなる、といったことを考えて製材の木取りをする材を選ぶ必要があるのです。

今では、加工所で出来たものをそのまま建築現場に届けることが多くなったこともあり、弊社の土場で「材をつぶす」機会は少なくなりましたが、やはり特殊なものなどで手持ちの材は製材してつぶしていく機会があります。
大分頭をひねっても、大きな材を製材していかないといけない。
そんなときほど、「うまくつぶせていっちょまえ!」を意識します。
出来上がってしまうと分からないけど、木材の製材やそれまでの過程にも頭を使って苦労している、ということを少しわかっていただけるかな。

・弊社へのお問い合わせはこちらから
・その他の無垢フローリング・羽目板ラインナップはこちらの記事下段から
・無垢フローリング・羽目板の一覧はホームページからどうぞ
*2019年以前のリンク表示をクリックしても過去リンク記事が見られない場合は、こちらの手順でお願いをいたします。
*消費税10%への改定前、2019年9月以前の記事の価格は旧税込み価格となっています。お手数ですが、ご連絡の上正式なお見積の依頼をいただけますようにお願い致します。(ホームページ価格も改定が間に合っていない物もありますのであしからずご留意ください。)
木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。
・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧
http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1611916.html
・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp