2018年01月10日
1月の戸田先生と地松丸太の伐採
今年は飛び石なお正月休業だった為に、ちょっとおかしな感覚ですがいよいよ弊社周辺の道路も本格的に混雑が始まり、新しいスタートをきったのだなぁ、という感じです。
しかしながら、そんな1月ですが実は悠長にしていられません。
12月は延期となっていた戸田先生が今月中旬に出張授業を行いますので、その準備でバタバタ。

今回の生徒はなんと、高校生。しかも森林科学科の生徒さん。
私が噛み砕き過ぎずに、適度に咀嚼しながら理解してもらうにはどう伝えるか?!今から楽しみながらも産みの苦しみです(汗)。
今回の戸田先生の出張授業は、実はその後に控えている「生徒さんを巻き込んだ伐採実習授業」につながるもので、戸田先生を含む山のプロと現在勉強中のアマチュア学生さん達との「プロアマ交流学習」の一環なのです。
そしてその伐採する木は、プレカットでもなく人工乾燥でもない、手刻みの天然乾燥で建築するおうちの梁材として、活用することが決まっている数年かかりの企画です。

現在の木材流通や林業では、それぞれの立場の事は良く理解していても、違う立場の人や異なった技術の人の事は全く知らなかったり、見識がなかったりしますが、それをお互いに知る事で流通の流れが良くなったり、材を無駄にする場面が減ることになると考えています。
学生さんには貪欲に見識を深めてもらい、私たちは新しい考えを吸収する。
そんな企画になるはずです。
単純な木材の良さ、というものではなく問題提起から始まって、木材を通して自分たちが何ができるのかを考えるきっかけづくりの勉強でもあります。
木の事、山の事、流通の事、1月は頭が一杯になりそうです。
木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。
・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/muku_mokuzai/1611916
・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp
しかしながら、そんな1月ですが実は悠長にしていられません。
12月は延期となっていた戸田先生が今月中旬に出張授業を行いますので、その準備でバタバタ。

今回の生徒はなんと、高校生。しかも森林科学科の生徒さん。
私が噛み砕き過ぎずに、適度に咀嚼しながら理解してもらうにはどう伝えるか?!今から楽しみながらも産みの苦しみです(汗)。
今回の戸田先生の出張授業は、実はその後に控えている「生徒さんを巻き込んだ伐採実習授業」につながるもので、戸田先生を含む山のプロと現在勉強中のアマチュア学生さん達との「プロアマ交流学習」の一環なのです。
そしてその伐採する木は、プレカットでもなく人工乾燥でもない、手刻みの天然乾燥で建築するおうちの梁材として、活用することが決まっている数年かかりの企画です。

現在の木材流通や林業では、それぞれの立場の事は良く理解していても、違う立場の人や異なった技術の人の事は全く知らなかったり、見識がなかったりしますが、それをお互いに知る事で流通の流れが良くなったり、材を無駄にする場面が減ることになると考えています。
学生さんには貪欲に見識を深めてもらい、私たちは新しい考えを吸収する。
そんな企画になるはずです。
単純な木材の良さ、というものではなく問題提起から始まって、木材を通して自分たちが何ができるのかを考えるきっかけづくりの勉強でもあります。
木の事、山の事、流通の事、1月は頭が一杯になりそうです。
木のビブリオが、それぞれの木が持つストーリーとともに、こだわりの木材をお届けするブログと、稀少木材・無垢フローリングのホームページです。
・樹種別無垢フローリングのブログ記事一覧 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/muku_mokuzai/1611916
・戸田材木店・セルバのホームページ
http://selva-mukumokuzai.jp