空を見上げて
トップページ » 「木を使ってもいいんですか?セミナー 第二回」終了

「木を使ってもいいんですか?セミナー 第二回」終了


気がつけばあっという間に時間が過ぎています・・・まとめようまとめようと思いながら、有難い事に滝の様に入ってくる仕事を優先してしまい、今日に至る。
こればかりは「自分がやるかやらないか」の問題だとおもいますが(この事に関しては、後日また・・・)、やはり休憩時間を削り、睡眠を削り、食事中も何か並行して行い、風呂の中では今どこまで洗い終えたのかわからなくなりそうなくらいに考え事をしていると、どうしても「持ち越し」が出来てしまいます。
まだまだ甘いところが多いのか、いや、一日が短すぎるんだ!!という事にしておいてください。

言い訳はこの辺にして、先週末に、以前よりご案内していた「第2回 木を使ってもいいんですかセミナー(勝手な命名ですが・・・)」に行ってきました。

講座 1











昨年に引き続きの開催であったことと、以前よりも周知効果があったのかお越しの方は増えていましたし、「業界人」が多かった昨年に比べて、少しは一般の方もいらっしゃったように思いました。
そして、その大勢の方たちを楽しみながら学ばせてくださるのは、昨年に引き続き井上先生です。

井上先生のお話を耳にした方ならわかると思うのですが、難しい学者級のお話を、笑いを交えてスルスルとのみ込ませて下さるのは流石の一言。
木の事だけではなく、やはり伝える本人の資質も鍛えるべきだと再認識しました。
さて、講義の内容ですが期待通り材木屋がすぐにでも使いたくなる蘊蓄満載で、そこに木力検定でおなじみの4択クイズを交えながら進んでいきますので、蘊蓄知識の雨がどしゃ降り状態!受け止めるのに必死です。

講座 2












講座 3












集中すると時間はあっという間。
知識のシャワーにずぶぬれになりながら、会場を後にしたわけですが、やっぱり今回のお話も、町の材木屋が井上先生の様に平易に面白く、それでも納得できるように話できないと、木材のさらなる活用にはつながりにくいでしょう。
政治の方面でも様々な内容で木材を扱ってくれるでしょうが、制度では木の良さは伝わりません。
やはり良いものを買いたい人から納得して買ってこそ満足感があり、そこから愛着や本当の木の良さが伝わるのではないかと思います。
その為にはさらなるレベルアップは必須!!
皆さんに喜んでいただける材木屋になるために、今日も勉強しなければ!!!



トラックバックURL
コメントを書く




情報を記憶: 評価:  顔   星